• TOP
  • ベローズ案内人の情報発信

弊社スタッフ公式ブログ「ベローズラボ奮闘日記」です。品質・納期・コストを考え日々奮闘中です。

ベローズラボ奮闘日記

私たち三元ラセン管工業が日々挑戦している日常の業務ブログを更新しております。
是非ご覧ください!



東南アジア7か国の報道記者の工場見学の様子をMOBIOの公式noteで紹介しています。[営業]

2025年07月29日
東南アジア7か国の報道記者の工場見学の様子をMOBIOの公式noteで紹介しています。 大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン事務局が、6月25日に東南アジアの7か国の報道記者が、三元ラセン管工業とMOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)を視察したことをMOBIOの公式noteにアップしています。三元ラセン管工業の見学内容を細かく紹介しているので是非お読みください >>>>>...
続きはこちら

9月は東京ビッグサイトの「INCHEM TOKYO 2025」に新製品ベローズを出展致します。[営業]

2025年07月15日
9月は東京ビッグサイトの「INCHEM TOKYO 2025」に新製品ベローズを出展致します。 2年に1度、化学工業会・日本能率協会の主催で開催される化学装置・生産プロセス・エンジニアリングの技術が集結する、総合展示会「INCHEM TOKYO 2025」が9月17日(水)~19日(金)東京ビッグサイト東展示棟で開催されます。三元ラセン管工業では、7月の機械要素技術展において初公開した、高強...
続きはこちら

大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。[営業]

2025年03月25日
大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)で中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発...
続きはこちら

これはベローズではありませんフレキシブルチューブです。[営業]

2025年01月20日
これはベローズではありませんフレキシブルチューブです。 見た目ベローズのように思いますが、ベローズと違い山の高さが低く、本来は伸縮ではなく曲げに使うものですが、配管の伸縮量で繰り返しの少ない場合などにフレキシブルチューブを使うこともあります。しかしこれはバネ定数も高く、大きな力でないと伸縮することができないため機器への影響がある場合もあり、できればベロ...
続きはこちら

セレーション加工をしたASMEのフランジ[営業]

2025年01月06日
セレーション加工をしたASMEのフランジ ASMEとは...アメリカ機械学会の略称でボイラー規格や圧力配管規格など多くの規格を作っていてアメリカの国家規格ANSIに採用されている。セレーションとは...パッキン面がシールしやすいように細かい溝を入れた加工で渦巻き状と同心円状とがある。
続きはこちら

ベローバルブはなぜ漏れないのか[設計]

2024年12月23日
ベローバルブはなぜ漏れないのか ベローバルブはバルブのシール用に使われます。ベローバルブ中の流体や気体はベローズで完全に密封される為に漏れません。バルブの開閉が指定の回数を超えベローズが疲労で破れてもグランドパッキンの2重構造である為に、すぐに漏れる事は有りません。(図はTLV社のベローズバルブ説明をり引用しています)バルブにも色...
続きはこちら

ベローズが使われている安全弁[営業]

2024年11月20日
ベローズが使われている安全弁 ベローズはベローバルブや安全弁などのシャフトのシール用として沢山使われております。これはベローズが使われている安全弁をカットしたサンプルがMOBIOの展示場に展示されています。この安全弁に使われているベローズは我社の製造している液圧成型ベローズです。
続きはこちら

ベローズにJIS(VF/VG)のフランジの取り付け方の違い[営業]

2024年11月19日
ベローズにJIS(VF/VG)のフランジの取り付け方の違い JIS(VF/VG)フランジとは、日本国内の真空装置に広く使われているOリングでシールするフランジです。VFはシール面がフラット、VGはOリング溝があるフランジの事です。ベローズの取り付け方の違い左側がフランジに直接ベローズが取りついた製品ベローズ内径105mm ベローズ板厚0.3mm右側がフランジ...
続きはこちら

工場視察受入れサイト「大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン」に登録しました。[営業]

2024年10月24日
工場視察受入れサイト「大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン」に登録しました。 大阪・関西万博を契機に増加する来阪者に大阪府内のものづくり中小企業の技術力や製品を知っていただこうと工場見学受入特設サイト「大阪街中(まちじゅう)ものづくりパビリオン」をスタートしました。工場視察受入特設サイト >>>>> https://shisaly-pavilion.com/そこで弊社も10名...
続きはこちら

8月7日(水)MOBIO常設展示場の自社展示ブース前で独自技術の説明を行います。[営業]

2024年07月30日
8月7日(水)MOBIO常設展示場の自社展示ブース前で独自技術の説明を行います。 ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)ではMOBIO常設展示場では、8月7日(水)16:30から大阪石材工業・渚技研・三元ラセン管工業の3社が自社ブース前で説明を行います。三元ラセン管工業では、独自のベローズ成形技術やベローズの特徴を説明をさせて頂きますので聴きに来てください。
続きはこちら